最後に

なぜ、武田勝頼は野戦陣地にこもる3倍の敵に対して、積極的な攻勢に出てしまったのか?

 
今ここで織田徳川軍に痛打を与えなければ、信長の領土拡張は加速度的で、しかも武田の金山の採掘量も減ってしまったため、その戦力差はますます開き、今後奥平信昌のような離反者がどんどんでてくることが予想される。

 自軍の戦闘力に対する過信。
信玄の代より領土が拡張し、戦勝におごっていた。

 織田軍が多量の鉄砲を備えていることはわかっていたが、設楽原の決戦まで梅雨であった為、火縄銃はそれほど役にたたないと判断した。
 (当サイトの気象条件は、元気象庁職員であった作家の新田次郎氏の説によりました) 
 
 なお信長の謀略で織田軍の佐久間信盛が、戦闘中謀反をする約束を武田とかわし武田はそれに乗ってしまったとの説も江戸時代からあります。

トップへ

参考文献および資料
甲陽軍鑑  磯貝正義 服部治則
長篠の戦い 高柳光壽    
武田勝頼 新田次郎    
別冊歴史読本 戦国合戦図屏風
長篠の戦い史跡案内図  新城市教育委員会 鳳来町立長篠城址史跡保存館
長篠、設楽原合戦の真実  名和弓雄    
歴史と旅 戦国最強武田軍団 
NHK 歴史番組「武田勝頼」 堂々日本史だったか、名前がかわるので番組名は不詳なのですがゲストは作家の童門冬二さんでした。

長篠・設楽原の戦い

愛知県新城市のオフィシャルホームページです。
竹束の写真が載っています。

次へ